リョー(アラサー男性)
そのために東京に来て10年たったが、確実に成果は出ている!
今はバイトをしながら生活しているが、超売れっ子になって金持ち生活になるのも時間の問題だ。
ギターの練習は毎日3時間。YouTubeにも楽曲をアップし続けてるし、新宿での路上ライブもやっている。
最もチャンネル登録者は15人しかいないし、路上ライブは開始5分で警察にどかされる。でもYouTubeのアルゴリズムは俺の価値を全く理解していないし、警察が邪魔しなければ路上ライブだって観客が集まって大盛り上がりなはずなんだ。
ギターだってその辺の高校生より下手くそだって言われるけど、音楽は技術より熱意だ。
やっぱり日本って国は閉鎖的で未来も何もあったもんじゃない。俺の力量は海外、それも世界トップレベルのアメリカでないと発揮できないと思う。
一度チャレンジしてみたが入国拒否で強制送還されてしまった。アメリカで働きながら音楽をするなんて、行ってしまえば楽勝なんだが入国管理も俺の価値がわかっていない。でも航空券代をもう一度貯めたら、再チャレンジするつもりだ。
友人A
すごい!すごい!
君なら絶対世界で羽ばたけるよ。もうね・・・心の底から応援してる☆
アメリカ行ったんでしょ?強制送還とかはよくわからないけど、尊敬しちゃう。
あ、前に送ってくれたYoutubeのリンクはまだ見てないんだ。ちょっと時間がなくってさ。でもプロを目指してるってことはすごくレベルが高いんだろうなぁ。私は楽器も全然できないしさ。
どこ言ってもギター背負ってて熱く語る君はとても素敵だと思うよ。
え?この前のライブみたいなの?もう一度来てほしいって?ごめん、ちょっとしばらく予定が埋まっててさ。ごめんね、いつかもう一度必ず行くからさ。
悪友B
んなもん無理に決まってるだろwww
10年も練習しててアレじゃぁねぇ・・・Youtubeの再生数もひとケタって。
大体、下手くそな楽曲をただ載せてるだけなんだから面白くないんだよ。え?顔出ししてるから音楽以外の面白いネタとか載せたら将来売れた時に突っ込まれるかもしれないって?
大物気取りはいいけど、自分から色々発信していかない限り、一生売れないしファンなんて出来ないよ。
チャットAI
音楽は人生にとって素晴らしいものであり、音楽家になることは夢ではありません。音楽を仕事にすることは、確かに困難や挑戦が多いかもしれませんが、不可能ではありません。音楽を仕事にするためには、以下のようなことが必要です 。
• 音楽への情熱や才能を持つこと。音楽を仕事にするには、音楽が好きでなければなりません。また、音楽の基礎や技術を身につけるために、練習や勉強を続ける必要があります。
• 音楽のジャンルやスタイルを決めること。音楽は多様であり、自分の得意な分野や好きな分野を見つけることが大切です。また、自分のオリジナリティや個性を表現できるように、音楽の知識や感性を広げることも重要です。
• 音楽の仕事やキャリアの目標を設定すること。音楽の仕事には、歌手やバンドメンバーだけでなく、作曲家や編曲家、プロデューサーやエンジニア、教師や指導者など、さまざまな職種があります。自分がどのような仕事をしたいか、どのようなキャリアを目指すかを明確にすることが必要です。
• 音楽のネットワークやコミュニティを作ること。音楽は一人で行うものではなく、他の音楽家や関係者と協力したり交流したりすることが大切です。また、自分の音楽を聴いてくれるファンや支持者を増やすために、ライブやSNSなどで積極的に宣伝したり発信したりすることも必要です。
• 音楽のビジネスやマネジメントを学ぶこと。音楽を仕事にするには、音楽だけでなく、契約や著作権、税金や保険などのビジネス面やマネジメント面も理解しておく必要があります。また、自分の収入や支出を管理したり、予算や計画を立てたりすることも重要です。
以上のように、音楽を仕事にすることは決して簡単ではありませんが、不可能ではありません。音楽を仕事にしたいという夢を持っているのですから、頑張ってください。いつかあなたが音楽家として成功する日が来るかもしれませんよ。
相談者リョースケ
練習は必ずするけど、本当は家でゲームでもやってたほうがいい。
とりあえず働かずに生きて行きたい。転売とかトレードもやってみたけど、そっちの面でも俺には才能がある。今はうまく行ってないけど、そのうち成功したらお金にも困らなくなるだろう。
本当は音楽に関係するバイトをしたいが、みんな俺の才能がわからないらしく採用されない。今リサイクルショップでバイトしているのは、中古品の価値が真の意味でわかるのは俺しかいないからなんだよ。俺には値付けの才能もあるみたいだ。それにギターのローンも残ってるからな。
メンタリスト
あなたは音楽家になりたいけど、音楽が嫌いだって? それっておかしくない? 音楽家になりたいんだったら、まず音楽が好きじゃなきゃダメだよ。音楽が嫌いだったら、毎日苦しんで生きていくことになるよ。音楽家っていうのは、自分の情熱や才能を表現する人間だからね。音楽が嫌いだったら、自分も他人も幸せにできないよ。
本当はどうしたいの? 音楽家になりたいっていうのは本心じゃなくて、誰かから期待されてるから? それともお金や名声が欲しいから? もしそうだったら、自分を見つめ直さなきゃダメだよ。音楽家っていうのは、自分の夢や志を追う人間だからね。自分の気持ちや目標がなかったら、意味がないよ。
音楽が嫌いだって言ってるのは本当なの? それとも自信がないから逃げてるの? 音楽っていうのは色々あるんだよ。自分に合ったジャンルやスタイルがあるかもしれないよ。それに、音楽っていうのは楽しいものなんだよ。音楽が嫌いだと思ってる人でも、音楽に触れてみたら好きになるかもしれないよ。
チャットAI
自分には才能があると思っている人は、自己評価が高い人と言えます。自己評価とは、自分の能力や価値に対する主観的な判断です。自己評価が高い人は、自信や満足感を持っており、ポジティブな感情や行動を促進することがあります。しかし、自己評価が高すぎると、現実との乖離や認知の歪みを引き起こすこともあります。
自分には才能があると思っている人は、自己評価を客観的に見直す必要があるかもしれません。
自己評価は適切なレベルで保つことが大切です。自己評価は自分の行動や感情に影響を与えます。自己評価を客観的に見直すことで、自分の能力や可能性を最大限に発揮することができます。
相談者リョースケ
まぁAIごときに俺が理解できるわけもないか。メンタリストもだけど。
ところで、最近はマッチングアプリに挑戦し始めたんだ。俺の魅力に惹かれて30人くらいの女性が会いに来たんだよ。まぁ飯は全部奢ってやったから、借金がまた増えたけどな。